賃金日額に応じて失業給付が支給されます
- 雇用保険の失業給付は、退職してから再就職するまでの間の所得保障として支給されます。
- 給付額は、退職前の賃金に基づいて1日単位で計算され、退職時の年齢や勤続年数により給付日数(所定給付日数)が決まります。
- 基本手当がうけられるのは、原則として退職日(離職日)の翌日から1年以内です。
|
求職の申込を経て、4週間に一度「失業の認定」をうける
- 基本手当をうけようとする方は、お住まいの公共職業安定所(ハローワーク)に出向き、「求職の申込」を行います。
- 受給資格が認められると、4週間に一度の定められた日に公共職業安定所に出向いて、「失業の認定」をうける必要があります。失業と認定されると、その日数分の基本手当が支給されます。
※ | 基本手当をうけるには、「離職理由による給付制限期間中」および「失業認定対象中」に行った求職活動の実績が必要となります。 |
![]() |
会社より、「離職票」をうけとります。 |
![]() |
|
![]() |
住所地を管轄するハローワークに「離職票」を提出し、求職の申込を行います。 |
![]() |
|
![]() |
待期期間(7日間)を経て、受給説明会に出席します。 「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡されます。 ※自己都合退職の方は給付制限期間(3ヵ月)があります。 |
![]() |
|
![]() |
原則として4週間に一度、失業認定日にハローワークへ行き、失業の認定(失業状態にあることの確認)をうけます。 |
![]() |
|
![]() |
失業の認定を受けた日から約1週間後、 指定された金融機関の預金口座に基本手当が振り込まれます。 |
基本手当日額 | = |
|
◆基本手当日額 (賃金日額×給付率で計算)(令和6年8月現在) |
||
年齢 | 賃金日額 | 給付率 |
29歳以下 | 2,869円以上 5,200円未満 |
80% |
5,200円以上 12,790円以下 |
80%〜50% | |
12,790円超 14,130円以下 |
80% | |
14,130円 (上限額)超 |
− | |
30〜44歳 | 2,869円以上 5,200円未満 |
80% |
5,200円以上 12,790円以下 |
80%〜50% | |
12,790円超 15,690円以下 |
50% | |
15,690円 (上限額)超 |
− | |
45〜59歳 | 2,869円以上 5,200円未満 |
80% |
5,200円以上 12,790円以下 |
80%〜50% | |
12,790円超 17,270円以下 |
50% | |
17,270円 (上限額)超 |
− | |
60〜64歳 | 2,869円以上 5,200円未満 |
80% |
5,200円以上 11,490円以下 |
80%〜45% | |
11,490円超 16,490円以下 |
45% | |
16,490円 (上限額)超 |
− | |
◆基本手当日額と賃金日額の上限(令和6年8月現在) |
||
年齢 | 賃金日額の上限額 | 基本手当日額の上限額 |
29歳以下 | 14,130円 | 7,065円 |
30〜44歳 | 15,690円 | 7,845円 |
45〜59歳 | 17,270円 | 8,635円 |
60〜64歳 | 16,490円 | 7,420円 |
◆雇用保険基本手当(失業手当)給付日数 |
||||||
(1)一般の離職者(定年退職者や自己の意思で離職した者) |
||||||
被保険者であった期間 | ||||||
1年未満 | 1年以上 5年未満 |
5年以上 10年未満 |
10年以上 20年未満 |
20年以上 | ||
離職時年齢 | ||||||
全年齢共通 | ― | 90日 | 120日 | 150日 | ||
(2) 特定事由の離職者(倒産・解雇等により離職を余儀なくされた者) |
||||||
被保険者であった期間 | ||||||
1年未満 | 1年以上 5年未満 |
5年以上 10年未満 |
10年以上 20年未満 |
20年以上 | ||
離職時年齢 | ||||||
30歳未満 | 90日 | 90日 | 120日 | 180日 | ― | |
30〜35歳未満 | 120日 | 180日 | 210日 | 240日 | ||
35〜45歳未満 | 150日 | 240日 | 270日 | |||
45〜60歳未満 | 180日 | 240日 | 270日 | 330日 | ||
60〜65歳未満 | 150日 | 180日 | 210日 | 240日 | ||
就職 困難者 |
45歳未満 | 150日 | 300日 | |||
45歳〜 65歳未満 |
360日 |

失業給付をうけている間は、
国の年金の支給がストップされます
支給停止の期間は、求職の申込をした日の属する翌月から、基本手当の受給期間(または所定給付日数)が満了した日の属する月までです。
ただし、調整対象期間(年金の支給停止の対象となる期間)で、基本手当が1日も支給されない月があった場合には、その月について年金の支給停止が解除され、年金が支給されます。
